
時期 | 内容 | 場所 |
2005年3月 | 設立総会開催 | 大使館 |
2005年6月 | 講演会「セルビア・モンテネグロの歴史と文学」 (セルビア・モンテネグロ研究家 田中 一生 氏) |
大使館 |
2006年3月 | 講演会「セルビア・モンテネグロの印象」 (前在セルビア・モンテネグロ日本国大使 田邊 隆一 氏) |
大使館 |
2006年4月 | フィリポブ大使夫人のティーパーティー | 大使館 |
2007年9月 | 講演会「最近のセルビア情勢について」 (在セルビア日本国大使 長井 忠 氏) |
大使館 |
2008年 4月~9月 |
『セルビアのナイーヴ・アート展』全国巡回展覧会開催 <大分展> 4月15日~5月11日 <尾道展> 5月24日~6月15日 <東京展> 7月27日~9月14日 |
大分県立美術会館 尾道市立美術館 多摩美術大学美術館 |
2008年 | ニコラ・テスラ銅像設立事業(平下治氏)に賛助 | |
2009年7月 | セルビアのアコーディオン奏者ミシュコ・プラヴィ特別コンサート | 東京大学駒場キャンパス18号館ホール |
2009年10月 | 劇団黒テント『ショパロヴィッチ巡業劇団』公演(10/14~22)に協力 | シアターイワト (東京) |
2010年2月 | セルビア国立コロー民族音楽舞踊団日本公演(2/25~3/17)後援 | |
2010年5月 | 劇団黒テント『パビリオン』公演(5/22~30)に協力 | せんがわ劇場 (東京) |
2011年1月 | 講演会「最近のセルビア情勢について」 (在セルビア日本国大使 角崎 利夫 氏) |
大使館 |
2012年9月 | 「セルビア日本交流130周年記念祝典」への明治神宮使節団訪問事業への協力・後援 | ベオグラード |
2012年9月 | NPO法人日本ユーゴ・アートプロジェクトによる展覧会後援 「Sa Okayame 岡山から-2012セルビアと日本のアーティスト」 |
|
2012年11月 | 【日本セルビア交流130周年記念】講演会 「日本とセルビアの関係」 (㈱三井物産戦略研究所特別顧問・当協会会長 都甲 岳洋 氏) 「私の日本・セルビア文化交流史」 (翻訳家・ユーゴスラビア研究家 山﨑 洋 氏) |
学習院女子大学 2号館3階236教室 |
2012年12月 | 【日本セルビア交流130周年記念】 映画上映会 『モンテヴィデオ』 『アンダーグラウンド』 ヴァイオリンミニ・コンサート(セルビアのヴァイオリン奏者ラドミラ・ヴァルダリッチ) |
めぐろパーシモン 小ホール |
2013年3月 | 講演会「4年半のセルビア勤務を振り返って」 (前在セルビア日本国大使 角崎 利夫 氏) |
大使館 |
2013年9月 | セルビアのアコーディオン奏者ミシュコ・プラヴィと日本の若手音楽家 (邦楽・クラシック)とのコラボレーションコンサート |
大使館 |
2014年3月 | 講演会「ベオグラードいまむかし」 (外務省研修所総括指導官 亀田 和明 氏) |
大使館 |
2014年7月 | セルビア日本音楽交流推進の会主催「洪水被害チャリティーコンサート」に協力 | 大使館 |
2014年10月 | ブランコ・ツヴェトコビッチ民族舞踊団招聘事業に協賛・後援 | 大使館 |
2015年4月 | ニコラ・テスラ銅像のセルビア共和国大使館設置除幕式 | 大使館 |
2015年7月 | ブランコ・ブケリッチ没後70年記念イベントに協力 | 大使館 |
2015年7月 | セルビアの民族音楽の夕べ~セルビアの恵まれない子供たちを支援するためのチャリティーイベント~に協力 | 大使館 |
2015年8月 | ツヴェトコビッチ民族舞踊団来日公演を振り返る集いに協力 | 大使館 |
2015年9月 | セルビア料理を楽しむ会 | 大使館 |
2015年12月 | セルビア研究者との懇談会に協力 | 大使館 |
2016年3月 | 講演会「最近のセルビア政治経済情勢と日本セルビア関係」 (外務省欧州局中・東欧課 齋藤厚氏) |
大使館 |
2016年3月 | 一般社団法人 壁なき演劇センター/演劇集団「ア・ラ・プラス」 『ビザール~奇妙な午後~』リーディング公演+トークイベントに協力 |
初台スタジオ(東京) 富士見市民文化会館キラリふじみ (埼玉県富士見市) |
2016年5月 | 日本とセルビアの文化交流のためのチャリティーバザー (主催:セルビア日本音楽交流推進の会)に協力 |
大使館 |
2016年8月 | 講演会「セルビアへのご招待」(長井会長) | 山口県防府市役所 |
2016年8月 | 講演会「セルビアへのご招待」(長井会長) | 山口県防府市役所 |
2016年10月 | 第1回セルビア視察団 | セルビア共和国 |
2017年3月 | 講演会「セルビアの精神の源流~東方正教の信仰とセルビアの教会~ (会員・横浜ハリストス正教会司祭 水野宏氏) |
大使館 |
2017年6月 | 在日セルビア共和国大使館主催「日本セルビア135周年懇親会」に協力 | 大使館 |
2017年9月 | イェレナさんのセルビア料理本出版の資金援助のためのバザー(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)に協力 | 大使館 |
2017年9月 | 在日セルビア人のみなさんとふれあう会 | 大使館 |
2018年3月 | 講演会「セルビアとの演劇交流について」 (会員・演劇集団ア・ラ・プラス代表演出家 杉山剛志氏) |
大使館 |
2018年4月 | 第2回セルビア視察団 |
セルビア共和国 |
2018年6月 | 在日セルビア人のみなさんとふれあう会 | 大使館 |
2018年7月 | 日本とセルビアの更なる文化交流推進のためのバザー(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)に協力 | |
2018年7月 | 在ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)拝観の会 (会員・横浜ハリストス正教会司祭 水野宏氏) |
ニコライ堂 |
2018年9月 | セルビアにおける古代ローマ文化を五感で味わう会 (音食紀行:遠藤雅司氏) |
大使館 |
2018年11月 | イヴァン・バーシッチ ピアノリサイタル(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)に協力 |
大使館 |
2018年11月 | 篠笛とアコーディオンによる日本とセルビアの調べコンサート(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)に協力 | 大使館 |
2018年11月 | 《共催:日本セルビア協会防府支部・防府市ホストタウン推進事業実行委員会》グリシッチ大使の防府訪問に伴う懇親会に協賛 | 防府グランドホテル |
2018年12月 | 《大使館との共催》Bonenkai☆忘年会 | 大使館 |
2020年東京五輪・パラリンピックのセルビアホストタウン関係支援~柏崎市(新潟県):水球、防府市(山口県)バレーボール | ||
2019年1月 | ニコラ・テスラ展オープニングセレモニーを盛り上げるツアー | 防府市(山口県) |
2019年3月 | 大使館の思い出を振り返るプレゼンテーション(グリシッチ大使) | 大使館 |
2019年6月 | セルビア出身のオペラ歌手エフゲニア・イエレミッチさん歓迎会 | ST.SAWAIオリオンズ (東京都中央区) |
2019年6月 | 【ネーションズリーグ2019】6/12「日本対セルビア戦」の女子バレーボールセルビアチーム『防府応援団』に参加 | 武蔵野の森 総合スポーツプラザ (東京) |
2019年7月 | 【2019韓国世界水泳】の事前合宿での、7/6、7/7「セルビア代表対日本代表とのスパーリングマッチ」の男子水球セルビアチームを応援 | 柏崎アクアパーク (新潟県) |
2019年9月 | 【ワールドカップ2019】9/28「セルビア対中国」戦の女子バレーボールセルビアチーム『防府応援団』に参加 | 丸善インテックアリーナ大阪 (大阪府) |
2019年11月 | 「3人のピアニストが奏でる音の輪」コンサート セルビア人ピアノデュオLP DUOと井尻愛沙さん(“スタインウェイ・アーティスト”認定ピアニスト)(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)を後援 |
めぐろパーシモンホール (東京都目黒区) |
2019年11月 | 「セルビアと日本の魂の交流~FuGoが伝えるセルビア民族音楽・Fugoが奏でる日本の音楽~」 竹下史子さん(アコーディオン)とアレクサンダー・ペトロヴィッチさん(笛)からなるデュオFuGoの日本初のコンサート(主催:セルビア日本音楽交流推進の会)を後援 |
中目黒GTプラザホール 求道会館 (東京都目黒区) |
2019年11月 | 第2回WPTAピアノアカデミー&オーディション(主催:国際ピアノ指導者連盟WPTA日本支部)を後援 | カワイ表参道3階スタジオ |
2020年1月 | 日本セルビア映画祭防府市上映会「セルビアからの映画便り」(主催:日本セルビア映画祭、共催:防府市ホストタウン推進事業実行委員会)に協力 | 防府市(山口県) |
2020年2月 | 文京区民参加オペラ CITTADINO歌劇団第20期生公演 歌劇「カルメン」に協力。 オーディションで選ばれたセルビア出身ソプラノ歌手エフゲニア・イエレミッチさんがミカエラ役で出演。 (主催:文京シビックホール(公益財団法人文京アカデミー)/制作:NPO法人チッタディーノオペラ振興会) |
文京シビックホール (東京都文京区) |
2020年2月 | オペラ歌手エフゲニア・イエレミッチさんミニコンサートに協力 (主催:富士見市) | キラリ☆ふじみ (埼玉県富士見市) |
2020年2月 | 「第3回WPTAピアノアカデミー&オーディション」(主催:国際ピアノ指導者連盟WPTA日本支部)を後援 | Web審査 |
2020年6月 | グリシッチ大使歓送会 | 大使館 |
2020年7月 | セルビアに日本製布マスク500枚を寄贈 在日セルビア共和国大使館を通じセルビア外務省経由で、Institute for Public Health“Dr. Milan Jovanovic BATUT”国立公衆衛生研究所に7月15日に到着。 |
|
2020年9月 | 日本在住セルビア人画家「マリヤーナ・アンジェリッチ~花の賛歌Hyms of flowers」(主催:国登録有形文化財二木屋)を後援 | 二木屋(埼玉県) |
2021年 | セルビア産アカシア蜂蜜を令和2年年会費納入者に贈呈。(1世帯に1個) | |
2021年12月 | コヴァチュ大使歓迎会 | 大使館 |
2022年 | セルビア料理のレトルト商品「ムチュカリッツァ」を令和3年年会費納入者に贈呈。(1世帯に1個) | |
2022年5月 | オンライン講座開講 第1回講座「セルビア勤務を振り返って(簡単なセルビア案内と知っておきたいセルビアの歴史)」 講師:丸山純一理事 |
Zoomにて |
2022年6月 | 第2回講座「ムチュカリッツァのレトルト商品化について」 講師:奈良原一平氏(松原食品株式会社専務取締役) |
Zoomにて |
2022年7月 | 第3回講座「セルビアにとってのコソヴォ問題」 講師:小山雅徳氏(西バルカンリサーチラボ合同会社代表) |
Zoomにて |
2022年9月 | 第4回講座「セルビアとバルカンの平和構築」 講師:黒澤啓氏(青山学院大学大学院・亜細亜大学非常勤講師) |
Zoomにて |
2022年10月 | 第5回講座「農業が輝く、セルビアの田舎町とその食の魅力」 講師:青木ゆり子氏(各国郷土料理研究家・e-food.jp代表) |
Zoomにて |
2022年11月 | 第6回講座「セルビアの踊りと音楽、民族舞踊団について」 講師:竹下史子(アコーディオニスト) |
Zoomにて |
2022年12月 | 第7回講座「セルビアホストタウン、その後について」 講師:関矢隆志氏(柏崎市教育委員会スポーツ振興課兼水球のまち推進室課長) 講師:岩田宏美氏(防府市地域交流部地域振興課国際交流室) |
Zoomにて |
2022年11月 | 防府支部のオンラインセルビア講座「改めて、セルビアへのご案内」 講師:長井忠会長 を後援 |
Zoomにて |
2022年 | 《日本セルビア友好140周年記念》セルビア料理のレトルト商品「パプリカシュ」を令和4年年会費納入者に贈呈。(1世帯に1個) | |
2022年4月 | セルビアと日本友好関係140周年記念展覧会とコンサート「芸術で繋ぐ両国の人びとの心」に協力 | 赤坂区民センター |
2022年12月 | 「日本セルビア友好関係140周年記念シンポジウム~友好の交流史を辿る~」に協力 | 城西国際大学 紀尾井町キャンパス |
2023年9月 | 第3回セルビア視察団 | セルビア共和国 |
2023年1月 | 第8回講座「セルビアのEU加盟プロセス~EUの東方拡大と大国の影響からの検証」 講師:塚田直城氏(三菱商事㈱・前ベオグラード事務所長) |
Zoomにて |
2023年2月 | 第9回講座「旧ユーゴ地域の映画事情~近年のセルビア映画を中心に」講師:亀田真澄氏(中京大学国際学部講師) | Zoomにて |
2023年3月 | 第10回講座「トドロヴィチ一家の半世紀~東欧、ロシア、そして日本」講師:柴理子氏(城西国際大学教授) | Zoomにて |
2023年4月 | 第11回講座「セルビア正教会歴史探訪~セルビア人のアイデンティティの根底を求めて~」 講師:水野宏氏(日本ハリストス正教会九州管区司祭)FatherGregoryMizuno |
Zoomにて |
2023年4月 | 「ドナウの宝石箱~春の風に乗ってノヴィサドの街からやってきた歌姫~」コンサートを後援 | 中目黒GTプラザホール |
2023年4月 | 「セルビアより音楽の花束を貴方に~芸術で深める両国の絆~」コンサートに協力 | 港区赤坂区民センター区民ホール |
2023年5月 | 第12回講座「中世時代に描かれたフレスコ画-文化遺産保護と修復について」講師:嶋田紗千氏(実践女子大学文学部美学美術史学科非常勤講師) | Zoomにて |
2023年6月 | 第13回講座「日本の笑いをセルビアに伝える2度の旅」 講師:三遊亭楽麻呂師匠(落語家) |
Zoomにて |
2023年7月 | 第14回講座「SERBIA×英和PROJECTの軌跡と学生の成長」 講師:町田小織氏(東洋英和女学院大学専任講師) |
Zoomにて |
2023年8月 | 第15回講座「私と合気道と日本」 講師:ミラン・ヴェリチコヴィッチ氏(合気道家、TOYOTIRE勤務) |
Zoomにて |
2023年9月 | 第16回講座「ノヴィ・サド滞在記-写真展『民は未来を描く~セルビアの心~』を振り返る-」 講師:狩野剛史氏(写真家) |
Zoomにて |
2023年10月 | 第17回講座「西バルカンにおけるJICAの取り組み~最近の動きを中心に」 講師:植木雅浩氏(独立行政法人国際協力機構(JICA)バルカン事務所所長) |
Zoomにて |
2023年10月 | 「ニコラ・テスラ没後80年記念イベント―21世紀に甦る天才のすべて―」を後援 | 港区男女平等参画センターリーブラホール |
2023年11月 | 第18回講座「ドナウ河に佇む古代遺跡:セルビアの考古遺跡の重要性」 講師:津本英利氏(理事/(公財)古代オリエント博物館研究部長) |
Zoomにて |
2023年11月 | 「かえで祭(東洋英和女学院大学学園祭)SERBIA×英和PROJECT」に協力 | 東洋英和女学院大学横浜校地 |
2023年12月 | 第19回講座「ユーゴスラヴィアからセルビアまで~ベオグラードに足を踏み入れて以来、55年のあれこれ~」 講師:長井忠氏(会長) |
Zoomにて |